
教育理念「愛育」
本園は幼児教育一筋に創立85周年を迎えました。
子ども達一人一人の個性を大切にしながら多様な経験と情操を育む教育環境、未来を担う大切な子ども達の健全な育ちに貢献する幼稚園教育を展開しています。
愛育とは・・・
- 自分を大切に思う気持ちは他者も大切にする気持ちに繋がります。
- 豊かな環境の中で様々な経験と遊びを通して自分と他者を認め合い、愛の心を育てます。
- また経験と遊びの中から感動する気持ちや興味関心の広がりや高まりを育てる感性教育を目標とします。
特色のある保育活動
※安全上園児の顔写真には加工を施しています
リズムダンスアンド
パフォーマンス
心と身体は繋がっています。
歌・身体表現を通して心と体の調和を育み
パフォーマンスすることで自分の個性を発揮します。
英語 English
ネイティブスピーカーの専任の先生を迎え、
先生と一緒に遊びや体験を通して生きた英語を学びます。
コミュニケーションツールとしての英語、
多様性を認め合う言語体験を正課に取り入れます。
運動と遊び
~体育専任講師~
幼児期に発達する運動能力や
身体機能を高める遊びと体育を融合し、
身体・心・頭が連動します。
Art/絵画・造形
子どもの自由な発想・創造性を
絵画や造形Art活動を通して、
自己表現することの楽しさを感じていきます。
音楽や演劇鑑賞・
ワークショップ参加
プロの演奏家によるミニコンサートや演劇、
人形劇を園に招いて鑑賞する機会を年に数回催しています。
本物の音を身近で聞く、観る体験は感動する心を育てます。
また鑑賞するだけではなくワークショップにも参加して
情操豊かな感性の芽を育てます。
園外保育活動
じゃがいも堀り、どんぐり拾い、
プラネタリウムなど園外にも出かけて保育活動をします。
季節を感じ体感することで発見や感動する心や頭を育て、
体験を保育活動に繋げていきます。
フリーデー
週に2回、
クラス・学年の枠を外して異年齢の友達と主体的に遊び込み、
満足のできる遊びが展開されます。
自園給食 School Lunch
自園に給食設備を持ち園の栄養士・調理師が
安全で温かい給食を提供します。
健康で丈夫な体をつくり
食事のマナーや楽しく食べることを培います。
保育時間
保育曜日 | 月曜日~金曜日の週5日制 |
---|---|
正規保育 時間 |
10:00~14:00 |
登園時間 | 9:00~10:00 (コースによって時間内に登園します) |
降園時間 | 14:00 (コース順に降園します) |
一日の流れ
-
8:00~9:00 早朝預かり保育
(申込制) -
9:00 登園時間
(園バス・徒歩)通園時間は、通園方法及び定めたコースにより異なる。 -
10:00~12:00 正規保育
(午前)クラス単位の担任保育・自由遊びのほかに4つのPlayfull Learningに基づいた教育活動を取り入れます。 -
10:00~12:00 正規保育
(午前)クラス単位の担任保育・自由遊びのほかに4つのPlayfull Learningに基づいた教育活動を取り入れます。 -
12:00 給食 自園に給食設備を持ち、安心で温かい給食を提供します。健康で丈夫な体をつくり、楽しく食べることを培います。 -
13:00~14:00 正規保育
(午後)クラス単位の担任保育・自由遊びのほかに4つのPlayfull Learningに基づいた教育活動を取り入れます。 -
13:00~14:00 正規保育
(午後)クラス単位の担任保育・自由遊びのほかに4つのPlayfull Learningに基づいた教育活動を取り入れます。 -
14:00 降園時間 -
14:00~17:00 午後預かり保育
(申込制)
年間行事
1学期
-
- 4月
-
- 入園式
-
- 5月
-
- 春の親子遠足
-
- 6月
-
- じゃが芋堀り
- 健康診断
-
- 7月
-
- 七夕まつり
- プラネタリウム見学(年長)
- 保護者 保育参加
-
- 8月
-
- サマー保育(夏祭り会)
2学期
-
- 9月
-
- 防災訓練
-
- 10月
-
- スポーツフェスティバル(運動会)
- 秋の自然観察園外保育
-
- 11月
-
- 七五三お祝いコンサート
-
- 12月
-
- 春光アート展
- クリスマス会
3学期
-
- 1月
-
- 新年お楽しみ会
- おもちつき大会
- 小学校交流会(年長)
-
- 2月
-
- 節分まめまき
- 保育発表会
-
- 3月
-
- 観劇会
- 3学期修了
- 卒園式
世田谷区立小学校、国立、私立小学校へ進学しています。
詳細はこちらを御覧ください。